エンディング産業展における医療・介護…から尊厳死

エンディング産業展においてTOBIRAカードの紹介をしていただきました。日頃から医療介護と死後のフィールドは患者家族にとっては1本の一連の流れであるにもかかわらず、取り巻くフィールドは全くの別の視点からの方たちばかり。これ、家族にとっては意外に疲れるし、せわしない、一つの要因でもあります。もう少し、葬儀フィールドに医療介護が広がっているかと思いきや、講座はたった一つでした。まあ、商売エリアと社会福祉エリアとの差でもあるのかもしれません。しかしそうも言ってられないのですね、この先。

「介護、看護、医療、葬儀スペシャルトークセッション」

東京都板橋区のやまと診療所 安井先生(医療)

株)ホスピタリティワン 高丸様(看護師)

おくりびとアカデミー 木村様(納棺師)

…もう一方、介護事業者 兼 僧侶

によるトークを聴講しました。

連携ってなかなか難しいけど大事/医療や介護での実態/本当はつながりたいけどどうなの?という話題などが出てきました。

その中で、実は「僧侶」がやることなんじゃないのかな?

という事ももろもろ出てきました。地域コミュニティは昔はお坊さんが主役。

生前から家族としての付き合いがあり、随所でその人を知っていることで十分家族への関わりができていた。7日ごとに49日まで故人の思いを語り・聞くを繰り返すことで心を癒し、次に向かう心を醸成していたにちがいない、と思っています。すごい仕組みが昔はあった。それなのに、今は、告別式と初七日法要は一緒にセットが通例。次は49日…。そしてその後からはさっぱり何も関連者からの関連から遠くなっていく…。

そして、医療や介護は当事者が死に至った時点でもう連絡を取れる空気でもなければお願いを聞いていただけるヒトにならないので困った、という方の意見も印象的でした。

また、最後に、客席にいらした日本尊厳死協会の理事という方からのお話で

「最近オランダ等で実施されている安楽死についてどう思うか」

という質問が出ました。

各先生たちのコメント

●医療提供側として積極的安楽死を実施するイメージは全く湧いてこない。

●看護師側として、まだそのような議論には遠いのではないか

●僧侶側として、与えらた命を故意に短くする行為ではなく、自然に命の終わりを受け取ることが自然そのものと考えている

ということでした。

また、尊厳死 という言葉もそうですが、意味を考える機会が絶対的に必要だろう、議論されてこそどうなんだろう、という事ではないかと。

100%誰もが向かう死への考えをオープンにできる時期も近い(というよりオープンに語る必要性が今の日本にはあるという現実…)と思いました。

皆さんのご意見はほぼ私とも一致していて、少し安心しました。

(展示されていたPepper君坊主。御経も唱えるらしい…僧侶よ、あなたのフィールドは沢山あります…)